FXで勝つために押さえておきたいトレール注文の使いどころ

トレール注文はトレール幅の設定や注文のタイミングを適切に判断して使うことはできれば、大きく利益を伸ばすことも期待できる注文方法です。

しかし、便利なトレール注文も万能であるわけではなく、威力を発揮する場面と苦手とする場面があります。

トレール注文を効果的に使って利益を最大限に伸ばしていくためにも、押さえておきたい使いどころを知っておきましょう。

まず覚えておくべきことは、トレール注文は利益を伸ばす場面で威力を発揮する注文方法であるため、最も得意とする状況は強いトレンドが発生し、相場が一方向に動き続けている時であるということです。

また、トレール注文の良いところはトレンドが続けば続くほど利益を伸ばしていけることに対して、損失を被るリスクを限定することができることです。

このため、情勢や経済的な要因といったファンダメンタルズ的な背景があるうえで強いトレンドが発生している場合は、かなり利益を伸ばしていけることが期待できます。

トレール注文は基本的にトレンドに乗って利益を伸ばしていくことを得意とする注文方法であるため、レンジ相場や多少のトレンドはあっても勢いがない相場などでは、真価を発揮しにくいという弱点があります。

レンジ相場などではポジションが動いたとしてもすぐに元に戻ってしまうため、トレール注文をするとすぐに決済となってしまう可能性が高いうえに、トレール幅の分だけで利益が削れてしまうこともあります。

このことから「レンジ相場の場合はトレール幅を狭くすれば良いのではないか?」と思われるかもしれませんが、トレール幅を狭くしてしまうと利益が出る前に決済ラインに引っかかり、特に利益を出していないのに決済処理がされてしまう可能性が高くなります。

以上のことから、レンジ相場や勢いのない相場である場合はトレール注文を使うよりも、目標値を定めて手動の取引で利益確定のタイミングを狙うなどした方が効率が良いと考えられます。

トレール注文はレンジ相場など、利益を伸ばすことが難しい相場には向いていないことを覚えておきましょう。




コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。